(7)数学問題集

ここでは、使う定理はそう難しくはないけれど、なかなか、解法に気がつかないような問題を集めています。是非チャレンジしてみてください。

 


[問題1]

△ABCの内心をIとする。

Iを通りAIに垂直な直線と、辺AB、ACの交点をそれぞれD、Eとする。
BD=8、CE=1のとき、線分DEの長さをもとめなさい。

(中学の範囲で解ける問題です。)

[問題2]

図のような三角ABCでABの中点をMとする。

直線CMに関してAと反対側に点Dを△AMC∽△CMDとなるようにとったとき、
AC:AD=2:3となった。
AB=4のときBCの長さを求めよ。
(中学の範囲で解ける問題です。)

[問題3]

△CDEの外側に2つの正方形ABCD、DEFGを作る。辺CEの中点をX、直線XDと直線AGの交点をYとすると、XY⊥AG、であることを証明しなさい。

(中学の範囲で解ける問題です。)

[問題4] [創作問題1]
線分ABを弦とする円Oの内部に点Cがある。(AB=c、BC=a、CA=b)
直線AC、BCと円Oの交点をP、Q、点A、Bを通る円Oの接線の交点をDとする。

このとき、点Dから直線AQ、BPまでの距離の比を、a、b、cを使って表してください。

(中学の範囲で解ける問題です。

[問題5][創作問題2]
円Oの直径でない弦ABと、その円外の点Pがある。
直線PA、PBと円Oの交点をそれぞれ、Q、Rとする。
ただし、PQA、PRBはこの順に並んでいるとする。

直線QBとRAの交点をSとするとき、直線PSは、点Pによらず
定点を通ることを証明してください。

(中学校程度の知識でも解けますが、かなり難しいかと)

[問題6][創作問題3]

図のように円O'と円Oの共通弦をABとし、円O'上の点Cから、
直線CBと円Oの交点をD、線分ACと円Oの交点をE、
線分ABと線分EDの交点をF、直線CFと円O'の交点をGとする。

(すべての点は、図のような順にならんでいるとする。)
このとき、OG⊥GC、証明をしなさい。

(中学校程度の知識でも解けますが、かなり難しいかと)

[問題7] [創作問題4]


円Xは、四角形PQRSに内接している。四角形PQRSの辺を延長した直線のうち3本と接するような円A、B、C、Dを図のようにとる。円A、B、C、Dの半径は、それぞれ、a、b、c、dである。
 
このとき、ac=bd、を証明しなさい。
(初等幾何で証明してください)

[問題8] [創作問題5]

図のように、△ABCと内部の点Pがある。直線AP、BP、CPと対辺の交点をそれぞれ、D、E、Fとする。
∠DEF=90°のとき、∠BED=∠CEDを証明しなさい。

 

(初等幾何で証明してください。高校の問題です。かなり難しいかも)

[問題9] [創作問題6]

図のように、∠Cが鈍角の△ABCの内部に点Pがある。直線BP、CPと対辺の交点をそれぞれ、E、F、

APとEFの交点をGとする。
∠BCG=90°のとき、∠ECG=∠FCGを証明しなさい。

 

(初等幾何で証明してください。高校の問題です。かなり難しいかも)