外側に正方形がある定理

(1)三角形の外側に正方形がある場合

[定理5−1]

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。

このとき、

 

(1) AG=BH

(2) AG⊥BH


[証明]

 △CAGと△CHBにおいて、

CA=CH、CG=CB、

∠ACG=∠HCB=∠ACB+90°

よって、△CAG≡△CHB

AG=BH

また、この二つの図形は点Cを中心に90°回転しているので、AG⊥BH

 

同様に、BI=CE、CD=AF、BI⊥CE、CD⊥AF となります。

[定理5−2] 

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。

それぞれの正方形の中心をP、Q、R、ABの中点をMとするとき、

(1) MR=MQ

(2) MR⊥MQ

 

[証明]
図で、AM=MB、AR=RH、BQ=QG
△ABHと△ABGで中点連結定理より、
MR//BH、MR=BH/2、MQ//AG、MQ=AG/2
[定理5-1]より、AG=BH、AG⊥BH
よって、MR=MQ、MR⊥MQ

[定理5−3] 

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。

それぞれの正方形の中心をP、Q、Rとするとき、

 

(1) PR=AQ

(2) PR⊥AQ

 

[証明]

ABの中点をMとします。

△MPRと△MAQとにおいて、

[定理5-2]より、MR=MQ、MP=MA

∠PMR=∠AMQ=∠AMR+90°

よって、△MAQ≡△MPR

PR=AQ

各辺が点Mを中心に90°回転しているので、PR⊥AQ

 

[別解]

 △APRと△AECにおいて、

AP:AE=1:√2、AR:AC=1:√2

よって、AP:AE=AR:AC

 ∠PAR=∠EAC=∠BAC+90°

△APR∽△AEC(相似比1:√2、点Aを中心に45°回転)

同様にして、△CAQ∽△CIB(相似比1:√2、点Cを中心に45°回転)

EC=BIより、PR=AQ、EC⊥BIより、PR⊥AQ、

ちなみに、EC=√2PR

[定理5−4] 

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。 

それぞれの正方形の中心をP、Q、Rとするとき、

三直線、EC、BI、AQは一点で交わる。

[証明]

 ECとBIの交点をSとします。

∠BSC=90°、∠BQC=90°より、四角形SBQCは円に内接します。

∠BSQ=∠BCQ=45°

また、∠CSI=90°、∠IAC=90°より、四角形ASCIは円に内接します。

∠ASI=∠ACI=45°

したがって、三点A、S、Qは一直線上にある。

 

[定理5−5] 

 図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。 

線分AE、AIを二辺とする平行四辺形をEAIJとするとき、

 

(1) BC=JA(△ABC≡△IJA)

(2) BC⊥JA

[証明]

△ABCと△IJAにおいて

AB=IJ、AC=IA

∠BAI=360°-∠EAB-∠IAC-∠EAI=180°-∠EAI

∠JIA=180°-EAI

よって、∠BAI=∠JIA

△ABC≡△IJA

BC=JA

対応する辺は90°で交わっているので、BC⊥JA

 

[定理5−6] 

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。 

線分AE、AIを二辺とする平行四辺形をEAIJとするとき、

(1) RJ=RB

(2) RJ⊥RB

[証明]

△ARJと△CRBおいて、

[定理5-5]より、AJ=CB、∠IJA=∠BCA、

AR=CR

∠JAR=∠IJA+45°

∠BCR=∠BCA+45°

よって、∠JAR=∠BCR

△ARJ≡△CRB

RJ=RB

対応する辺が90°で交わっているので、

RJ⊥RB

[定理5−7] 

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。 

辺BCの中点をMとするとき、

AM⊥EI

[証明]

AE、AIを二辺とする平行四辺形をEAIJ、

JAとEIの交点をNとします。

△ABMと△EANおいて、

AB=EA

NはJAの中点より、BM=AN

[定理5-5]より、△ABC≡△EAJより、

∠ABM=∠EAN

△ABM≡△EAN

対応する辺が90°で交わっているので、

AM⊥AN

すなわち、AM⊥EI

 

 

[定理5−8] 

図のように△ABCの外側にAB、BC、CAを一辺とする正方形ABDE、CBFG、ACHIがある。 

線分AE、AIを二辺とする平行四辺形をEAIJ、CG、 CHを二辺とする平行四辺形をHCGKとするとき、

(1) 三点J、R、Kは一直線上にある。

(2) RJ=RK

[証明]

[定理5-6]より、BR=RJ、BR⊥RJ、BR=RK、BR⊥RK

よって、三点J、R、Kは一直線上にあり、RJ=RK

(2)四角形の外側に正方形がある場合

[定理5−8]

図のように四角形ABCDの外側にAB、BC、CA、DAを一辺とする正方形ABEF、CBHG、CDIJ、DAKLがある。 

それぞれの正方形の中心をP、Q、R、Sとするとき、

 

(1) PR=QS

(2) PR⊥QS

[証明]

対角線ACの中点をNとします。

△PNRと△QNSおいて、

△ABCと△DACで、[定理5-2]使って、

PN=QN、RN=SN

∠PNR=∠PNS+∠SNR=∠PNS+90°

∠QNS=∠PNS+∠PNQ=∠PNS+90°

よって、∠PNR=∠QNS

△PNR≡△QNS

点Nを中心に90°回転しているので、

PR⊥QS

 

[定理5−9]

図のように四角形ABCDの外側にAB、BC、CA、DAを一辺とする正方形ABEF、CBHG、CDIJ、DAKLがある。 

 AF、AKを二辺とする平行四辺形をFAKM、DL、DIを二辺とする平行四辺形をLDINとするとき、

 

(1) CM=NB

(2) CM⊥NB

[証明]

△SMCと△SBNにおいて、

△MKS≡△BASより、MS=BS、MS⊥BS

△NLS≡△CDSより、NS=CS、NS⊥CS

∠MSC=∠BSN=∠BSC+90°

△SMC≡△SBN

よって、CM=NB

対応する辺が90°に交わっているので、

CM⊥NB

 

※△ABDに[定理5-6]を適用して、

 MS=BS、MS⊥BSを求めてもよい。

[定理5−10]

図のように四角形ABCDの外側にAB、BC、CA、DAを一辺とする正方形ABEF、CBHG、CDIJ、DAKLがある。 

それぞれの正方形の中心をP、Q、R、Sとし、 AF、AKを二辺とする平行四辺形をFAKM、DL、DIを二辺とする平行四辺形をLDINとするとき、三直線、CM、BN、QSは一点で交わる。

 

[証明]

CMとNBの交点をTとします。

[定理5-9]より、∠MTB=90°

△ABDに[定理5-6]を適用して、∠MSB=90°、MS=BS

よって、四角形MSTBは円に内接し、

∠MTS=∠MBS=45°

また、∠BQC=90°、∠BTC=90°より四角形BQCTは円に内接するので、

∠CDQ=∠CBD=45°

したがって、三点S、T、Qは一直線上にあり、三直線、CM、BN、QSは一点で交わる。

[定理5−11]

図のように四角形ABCDの外側にAB、BC、CA、DAを一辺とする正方形ABEF、CBHG、CDIJ、DAKLがある。 

それぞれの正方形の中心をP、Q、R、Sとし、 AF、AKを二辺とする平行四辺形をFAKM、DL、DIを二辺とする平行四辺形をLDINとする。線分MB、NCの中点をT、Uとするとき、

 

(1) PR=TU

(2) PR//TU

[証明]

△SBCにおいて、

MS=BS、∠MSB=90°なので、辺SBを一辺とする正方形(中心はT)

NS=CS、∠NSC=90°なので、辺SCを一辺とする正方形(中心はU)

と考えると、[定理5-3]よりTU=SQ、TU⊥SQ

[定理5-8]より、PR=SQ、PR⊥SQ

よって、PR=TU、PR//TU