(2)キーペルト点

(フェルマー点、ナポレオン点、垂心、重心の関連性)

[定理2-1][第一ナポレオン点]

△ABCの外側に正三角形ABD、BCE、CAFをかき、その重心を、それぞれ、P、Q、Rとし、PCとAB、QAとBC、RBとCAの交点を、それぞれ、L、M、Nとするとき、

PC、QA、RBは1点で交わる。

[証明]

△APCと△BPCの面積の比は、高さが共通なので、底辺の比にひとしい。
AL:LB=△APC:△BPC

=1/2・AP・ACsin∠PAC:1/2・BP・BC・sin∠PBC

AP=BPより、
=bsin(A+30°):asin(B+30°)

同様にして、
BM:MC=csin(B+30°):bsin(C+30°)
CN:NA=asin(C+30°):csin(A+30°)

よって、
AL/LB・BM/MC・CN/NA=bsin(A+30°)/asin(B+30°)
・csin(B+30°)/bsin(C+30°)・asin(C+30°)/csin(A+30°)
=1
チェバの定理の逆より、PC、BR、QAは1点で交わる。

補足

正三角形を△ABCの内側にかくとき、同様にPC、BR、QAは1点で交わる。(第二ナポレオン点)

上記の、sin(A+30°)等をsin(A-30°)等にかえると、第二ナポレオン点の場合の証明に、

sin((A+60°)等にかえると、第一フェルマー点の場合の証明に、

sin(A-60°)等にかえると、第二フェルマー点の場合の証明になります。

さらに、

sin(A+θ)等を考えると、

θ=0のとき、重心

θ=90°のとき(無限遠点)、垂心

θ=-∠A等のとき、頂点A等に交わることになります。


したがって、

Pを辺ABの、Qを辺BCの、Rを辺CAの垂直二等分線上に、

∠BAP=∠CBQ=∠ACR=θになるようにとるとき、PC、BR、QAは一点で交わり、

θの変化とともにひとつの曲線をえがきます。

第一第二ナポレオン点、第一第二フェルマー点、重心、垂心、頂点A、B、C

はこの曲線上(双曲線)にあることになります。



[定理2−2]キーペルト点

△ABCの外側に各辺を底辺とし、定角θの二等辺三角形△APB、△BQC、

△CRAをかくとき、PC、BR、QAは一点で交わる。

[定理2−3]フェルマー点、ナポレオン点、垂心、重心の関連性

第一第二ナポレオン点、第一第二フェルマー点、重心、垂心、頂点A、B、Cはひとつの曲線上にある。

キーペルト点Kの三線座標を求めてみる。

 辺ABとPC、BCとQA、CAとRBの交点をそれぞれ、L、M、Nとします。

 

BM:CM=△ABD:△ADC=csin(B+θ):bsin(C+θ)

AL:BL=△APC:△BPC=bsin(A+θ):asin(B+θ)

△ABMと直線NPCでメネラウスの定理より

AL/LB・BC/CM・MK/KA=1から、

bsin(A+θ)/asin(B+θ)・{csin(B+θ)+bsin(C+θ)}/bsin(C+θ)・MK/KA=1

MK/KA=absin(B+θ)sin(C+θ)/bsin(A+θ){csin(B+θ)+bsin(C+θ)}

AM:MK

=asin(B+θ)sin(C+θ)+bsin(C+θ)sin(A+θ)+csin(A+θ)sin(B+θ)

:asin(B+θ)sin(C+θ)

Aから辺BCへの垂線の長さは、S/a

Kから辺BCへの垂線の長さは、

asin(B+θ)sin(C+θ)/{asin(B+θ)sin(C+θ)+bsin(C+θ)sin(A+θ)+csin(A+θ)sin(B+θ)}・S/a

よって、キーペルト点Kの三線座標は、

(sin(B+θ)sin(C+θ)、sin(C+θ)sin(A+θ)、sin(A+θ)sin(B+θ))

=(1/sin(A+θ)、1/sin(B+θ)、1/sin(C+θ)

[定理2−4] キーペルト点の三線座標

キーペルト点の三線座標は、

(1/sin(A+θ)、1/sin(B+θ)、1/sin(C+θ))

特に、

θ=60°のとき、第一フェルマー点

θ=-60°のとき、第二フェルマー点

θ=30°のとき、第一ナポレオン点

θ=-30°のとき、第二ナポレオン点

θ=90°のとき、垂心

θ=0°のとき、重心

なので、次の定理がえられる。


[定理2−5] 各点の三線座標

 

第一フェルマー点の座標、

(1/sin(A+60°)、1/sin(B+60°)、1/sin(C+60°))

第二フェルマー点の座標、

(1/sin(A-60°)、1/sin(B-60°)、1/sin(C-60°))

第一ナポレオン点の座標、

(1/sin(A+30°)、1/sin(B+30°)、1/sin(C+30°))

第二ナポレオン点の座標、

(1/sin(A-30°)、1/sin(B-30°)、1/sin(C-30°))

垂心の座標、

(1/cosA、1/cosB、1/cosC)

重心の座標、

(1/sinA、1/sinB、1/sinC)

また、

x=1/sin(A+θ)、y=1/sin(B+θ)、z=1/sin(C+θ)

から、θを消去すると、

sin(B-A)・xy+sin(C-B)・yz+sin(A-C)・zx=0

または、ab(a²-b²)xy+bc(b²-c²yz+ca(c²-a²)zx=0

[定理2−6] キーペルト双曲線の方程式

キーペルト双曲線の方程式は、

sin(B-A)・xy+sin(C-B)・yz+sin(A-C)・zx=0

または、ab(a²-b²)xy+bc(b²-c²yz+ca(c²-a²)zx=0

(1)ページの定理7から定理9と比べてみると、

 等力点の座標が、(sin(A+60°、sin(B+60°、sin(C+60°))に対して、

フェルマー点が、(1/sin(A+60°)、1/sin(B+60°)、1/sin(C+60°))だから、

逆数になっているので、それぞれ、共役な点であることがわかる。

[定理2−7]  共役な点

第一等力点と第一フェルマー点、第二等力点と第二フェルマー点、

外心と垂心、擬似重心と重心はそれぞれ共役な点である。

[定理2−8] 直線と、双曲線の共役

(1)ページの[定理9]の直線とキーペルト双曲線はともに共役である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 第二ナポレオン点 

 



第一フェルマー点

第二フェルマー点 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

{注]

この交点を、キーペルト点というそうです。

 

         [注]

この曲線は双曲線だ

そうです。