(9)内心・外心・重心のなす角(∠IOG)


三角形の内心をI、外心をO、重心をGとすると、

あまり知られていない意外な面白い性質があります。

 

[定理1] △ABCの重心、外心、内心の位置関係

 

△ABCの外接円の半径R、内接円の半径rが一定のとき、

△ABCの重心は、

外心Oと内心Iを2:1に内分する点M(OM=2√(R²-2Rr)/3)を中心とし、

半径(R-2r)/3 

の円周上にある。

[定理2]

△ABCの内心をI、外心をO、重心をGとするとき、

 

∠IOG<30°

以下その証明

[定理1] △ABCの重心、外心、内心の位置関係

 

△ABCの外接円の半径R、内接円の半径rが一定のとき、

△ABCの重心は、

外心Oと内心Iを2:1に内分する点M(OM=2√(R²-2Rr)/3)を中心とし、

半径(R-2r)/3 

の円周上にある。

[証明]

△ABCについて、九点円の中心をNとする。九点円の半径はR/2であり、フォイエルバッハの定理より内接円Iは九点円に内接するので、NはIを中心とする半径R/2-rの円周上の点である。

九点円の半径はR/2であり、フォイエルバッハの定理より内接円Iは九点円に内接するので、NはIを中心とする半径R/2-rの円周上の点である。

また、△ABCの外心Oと重心Gと九点円の中心Nは同一直線(オイラー線)上にあり、GはONを2:1に内分する点である。

したがって、GはNが描く円を外心Oを相似の中心として相似比2/3の円、すなわち、線分OI(=√R²-2Rr)を2:1に内分する点Mを中心とし、半径(R-2r)/3の円周上の点である。

 

 

[定理2]

△ABCの外心をO、内心をI、重心をGとするとき、

∠IOG<30°

である。

[証明] 

∠IOG=θとする。

点Gは中心がIO上の点Mの円周上を動くので、θの最大値は∠MGO=90°のとき。

MO=2√(R(R-2r))/3、MG=(R-2r)/3、

sinθ=(R-2r)/2√(R(R-2r))=√(1-2r/R)/2<1/2

よって、∠IOG<30°

[定理3]

外接円Oの半径R、内接円Iの半径rが一定の三角形ABCで,

∠IOGが最大値となるのは、

頂角の一つが60°のときである。

 

[証明]

△OGMと△ONIで、

OM:MI=2:1

点Nは九点円の中心なので、

OG:GN=2:1

よって、

△OGM∽△ONI

∠OGM=∠ONI=90°

すなわち、

IN⊥OH

 

ところで、一つの頂角をAとして、

外心と垂心は、角の二等分線に関して、共役だから、

∠OAI=∠HAI

IN⊥OHだから、

3点A、I、N、は一直線上にある。※

AO=AH=R

AH=2R|cosA|=Rより、

cosA=1/2

A=60°

 

[別解]

MO=2√(R(R-2r))/3、MG=(R-2r)/3、∠OGM=90°より

三平方の定理から

GO²=(R-2r)(3R+2r)/9

また、一般に、S=(a+b+c)/2とすると、(a、b、cは三辺の長さ)

GO²=R²-(a²+b²+c²)/9=R²-2(s²-4Rr-r²)/9

よって、

s=√3(R+r)

また、

abc=4Rrs=√3Rr(R+r)

ab+bc+ca=s²+4Rr+r²=3R²+10Rr+4r²

これより三角形の三辺の長さは、

 

√3R

1/2・{√3・(R+2r)±√(R-2r)(3R+2r)}

 

したがって、弦√3Rに対する円周角は60°なので、頂角の一つは60°である。

 

 

さらに詳しく

[定理4]

∠A=60°、残りの小さい方の頂角をB、大きい方の頂角をCとすると、

 

∠IOG=30°-∠B/2、または、|C-B|/4

 

R、rを使って表すと、

sin∠IOG=√(1-2r/R)/2

[証明]

 

直線OHと直線AB、ACの交点をD、E

直線BHと直線ACの交点をF、

とします。

 

∠ADN=∠AEH=60°

∠EHF=∠PHB=30°

点Hは垂心だから、

∠CAH=∠DAO=∠DBO=∠CBH=90°-C

 

まず、

∠OIB=30°を証明する。

 

∠A=60°より、Iは内心なので、

∠BIC=120°

孤BCに対する円周角は240°

△IBCの外接円の中心O’は、孤BCの中点で、半径BO’は円Oの半径と同じR

∠BOC=120°なので、点Oもその円周上にある。

∠BO’C=120°

よって、孤BOの中心角は、60°、その円周角で

∠OIB=30°

 

次に、

直線BIと直線OHの交点をPとします。

∠OIP+∠IOP=∠PBH+∠PHB

∠OIP=∠PHB=30°より、

∠IOP=∠PBH

よって、

∠PBH=∠PBC-∠CBH=B/2-(90°-C)=B/2+C-90°=B/2+(120°-B)-90°

∠IOG=∠PBH=30°-B/2…(1)

 

あるいは、

∠PBH=∠B/2-(90°-C)=∠B/2+C-90°=∠B/2+C-(A+B+C)/2=C/2-A/2=C-30°

∠IOG=∠PBH=C/2-30°…(2)

((1)+(2))/2より、

∠IOG=(C-B)/4

 

後半は、[定理2]の証明による。

 

 

 

[別解]

∠IOG=θ、∠B/2=αとおく。

sinθ=(1-√(2r/R))/2、cosθ=√(3R+2r)/2

 

cos(30°-θ)={√(3(3R+2r))+√(R-2r)}/4

 

s=√3(R+r)

a=√3R、b=1/2・{√3・(R+2r)-√(R-2r)(3R+2r)}

s-b={√3R+√(R-2r)(3R+2r)}/2

BI²=ac(s-b)/sから

 

cosα=(s-b)/BI=√{10R²+4Rr+2R√(3(R-2r)(3R+2r)}/16

 

={√(3R(3R+2r))+√R(R-2r)}/4

よって、

cosα=cos(30°-θ)

すなわち、

∠IOG=30°-∠B/2

 

 

<補足> 

 

∠BAI=∠CAI

点Mは、BCの中点、

∠IMB=∠IMC=90°

ならば、

AB=AC

 

[証明]

△IBM≡△IMCより、

BI=CI

△ABIと△ACIで、

AI=AI

BI=CI

∠BAI=∠CAI

∠AIBと∠AICは鈍角なので、(B、CはIを通るAIとの垂線DEについてAと反対側にある)

二辺とその間の角以外の角が等しいので、

△ABI≡△ACI

よって、

AB=AC

 

[参考]

フォイエルバッハ点Tと内心Iを結ぶ直線と(九点円の中心Nを通る)

オイラー線のなす角θは、

 

cosθ=(3(R++r)²-s²)/((R-2r)√(9R²+8Rr+2r²-2s²)) 

 

 

また、

∠Aについて、

オイラー線は、

 

∠BAH=∠CAO=|B-C|/2

AH:AO=2R|cosA|:1

<例1>

R=1、r=1/4、のとき、

cosθ=(75-16s²)/2√(178-32s²)

さらに、

s=2のとき、

cosθ=11/10√2

<例2>

R=1、r=1/4、θ=60°のとき、

s²=(74-√29)/16

三辺の長さは、

a=0.71165…、b=1.5379… c=1.8922…

[類題1]

 ∠A=60°の三角形ABCの

オイラー線は、直線AIと直交する

ことを証明せよ。

[類題2]

∠A=60°の三角形ABC(小さい方の角をB)の

外心をO、内心をIとするとき、

∠OIB=30°を証明せよ。

[類題3]

∠A=60°の三角形ABC(小さい方の角をB)の

外心をO、内心をIとするとき、

 

∠IOG=30°-∠B/2

 

を証明せよ。

 

<参考>

鋭角三角形でも、∠IOG<15° にならない場合がある。

 

{例}

∠A=89°、∠B=25°、∠C=66°

のとき、∠IOG=15.12…°

∠Bは25°~29°までOK

[定理5]

△ABCの外接円Oの半径を

R=1とします。

(一般性を失わない)

重心をG、内接円Iの半径をrとします。

 

r≧(√3-1)/2

のとき、

 

∠IOG≦15°

[証明]

∠A=60°のとき、∠IOGは最大値をとる。

このとき、

∠IOG=30°-∠B/2

 

∠B=30°より大きいと題意が証明される。

このとき、AC=1

よって、AC≧1の条件を求める。

短い方の辺の長さは、半径rのとき、

 

1/2・{2√3+√3-√(-4r²-4r+3)}

 

よって、

1/2・{2√3+√3-√(-4r²-4r+3)}≧2

 

これを解いて、

r≧(√3-1)/2

このとき、∠B≧30より、

∠IOG≦15°

 

一般的に、∠ B=θのとき、

 

1/2・{2√3+√3-√(-4r²-4r+3)}=2sinθ

この解をrθとすると、

 

r≧rθのとき、

∠IOG≦30°-θ/2

 

逆に、r<rθのとき、

30°-θ/2<∠IOG<30°

 

rによっては、一つの角が60°のとき鋭角三角形とは限らない。 

[定理6]

直角三角形ABCの外接円Oの半径を

R=1とします。

(一般性を失わない)

重心をG、内接円Iの半径をrとします。

 

このとき、

sin∠IOG=r√(1-2r-r²)/√(1-2r)

(0<r≦√2-1)

<注>

この関数は、r=1/3のとき最大値を取り、そのときの、∠IOG=θとすると、

sinθ=√6/9

θ=15.793169048264…°

三辺の長さは、2、(4±√2)/3

sinB=(4-√2)/6、B=25.5287793655093…° 

sinC=(4+√2)/6、C=64.4712206344902…°

[証明]

△AOIで、

IO=√(1-2r)

AO=1(垂心HはAと一致する。)

AI=√2r

よって、

cos∠IOG=cos∠IOA=(-r²-r+1)/√(1-2r)

sin∠IOG=r√(1-2r-r²)/√(1-2r)

 

[別解]

IO=√(1-2r)

HO=1なので、OG=1/3(Hは垂心でAと一致する。)

s=r+2

IG²=s²/9+(5r²-16r)/9=(6r²-12r+4)/9

よって、

cos∠IOG=(-r²-r+1)/√(1-2r)

sin∠IOG=r√(1-2r-r²)/√(1-2r)

[定理5]と[定理6]を合わせると、

0<r≦(√3-1)/2のとき、sin∠IOG=r√(1-2r-r²)/√(1-2r)

(√3-1)/2<r≦1/2のとき、sin∠IOG=√(1-2r)/2

の線が、x=1/3、の線が、x=(√3-1)/2

 

 rによるsin∠IOGの最大値の変化

 [定理7]

鈍角三角形でない三角形ABCで、外接円Oの半径をR=1とします。

重心をG、内接円Iの半径をrとするとき、

 

∠IOGの最大値θは、r=1/3のとき、

sinθ=√6/9を満たす。

一般に、r、sに対して、

sin∠IOG=√(s⁴+(2r²-20r-4)s²+r⁴+12r³+48r²+64r)/2√{(1-2r)(2r²+8r+9-2s²)}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[